小児眼科(斜視・弱視)

小児眼科

お子さまは検査や診察を嫌がるケースが多いので、診察台にむりに座らせてでもいま検査すべきなのかの見極めは重要だと考えます。弱視以外の疾患を調べる必要がない場合は、疾患がないかを確認する目的であるなら、すべての検査を強制する必要はないと思っています。また、お子さまのメガネ合わせなどにも対応しています。お子さまのご年齢なども踏まえて、その方に適した治療を行ってまいります。弱視の場合は症状から気づくのが難しい病気でもあるので、学校などの健康診断で指摘されたら受診をご検討ください。

 

子どもの屈折異常

人間は生まれてすぐから、はっきり見えているわけではなく、生後1~2カ月くらいで、ものの形や色が分かるようになり、4カ月ぐらいで動くものを追って目を動かせるようになります。
1~2歳ぐらいの頃は、まだ解像度が低い見え方で細かい視標の判別は困難ですが、3~4歳くらいまでに1.0の視標が判別できるぐらいの最大矯正視力を持つようになり、最終的には両眼視機能(立体的にものを見る力)も含めて、概ね6歳ぐらいまでに「視機能の発達」が完成します。
幼少期に何らかの原因でピントのあった鮮明な像が網膜に映されないままだと、細かいものを見るための脳や神経の働きが十分に成長せず、視機能の発達が途中でとまってしまいます。

屈折異常の治療

調節麻痺薬を点眼して、屈折検査を行います。
お子さまの場合、ピントを調整する力が強いため、遠視や近視の本当の度数を調べるためには、目薬を用いた屈折検査が必要になります。目薬の効果を得るのに時間がかかるため、後日の予約検査になります。また、お子さまがコンタクトレンズを使用する場合は、親御さまにレンズの管理などをしていただく必要があります。お子さまが視力の低下などでお困りでしたら、お早めに当院までご相談いただければと思います。

 

斜視

斜視とは、右目と左目の方向が病的にずれていることを斜視といいます。つまり、片目はまっすぐむいていても、もう一方の目が「違う方向」を見ていることです。これは眼位ずれともいいます。ふつう、ものを見るときには、右目も左目も両方の目が、見ようとするものの方向に向いています。ところが、片方の目が見ようとするものを見ているにも関わらず、もう片方の目が目標と違う方向を向く場合があります。これを斜視といいます。斜視はこどもの2%くらいにみられる病気です。

斜視の治療

斜視の治療は大きく分けると、「手術による方法」と「手術以外の方法」とがあります。どの方法が良いかは、斜視のタイプ・性質・年齢・全身状態などにより異なります。眼位ズレや外眼筋の働き、屈折検査、両眼視機能などを詳しく、きちんと調べた上でどの方法が適切であるかを判断します。

 

お気軽にお問い合わせください。089-926-6800受付時間 9:00-17:30 [ 日・祝日除く ]

ネット予約はこちら